最近、「うちの子、黒板が見づらいって言ってる」「タブレットを顔に近づけて見るようになった」そんな悩みを持つ保護者の方が増えています。
実は、子どもの近視は年々増加しており、小学生の約30%、中学生では60%以上が近視ともいわれています。
では、なぜ今、近視の子どもが増えているのでしょうか?
近視とは?仕組みをわかりやすく解説
近視とは、遠くのものがぼやけて見える状態です。眼球が正常よりも前後に長くなり、網膜の手前でピントが合ってしまうことで起こります。
特に子どもの目は発達途中のため、環境の影響を受けやすく、不適切な生活習慣や視環境によって近視が進行しやすいのです。
子どもの近視の主な原因とは?
子どもの近視の原因として、以下のような要因が挙げられます:
1. スマホ・タブレット・ゲームの使いすぎ
近距離で長時間見ることが続くと、目のピント調整機能が疲れて近視が進みます。
2. 外遊びの時間が少ない
外で太陽の光を浴びると、「ドーパミン」という物質が目の伸びを抑えてくれるという研究もあります。
1日2時間以上の屋外活動が近視予防に有効とされています。
3. 読書や勉強の姿勢・照明
顔と本の距離が近すぎたり、暗い場所での作業は目に負担をかけます。
近視を放っておくとどうなるの?
「まだ小さいから大丈夫」「メガネをかければいい」と思っていませんか?
実は、子どもの頃に発症した近視は、大人になるまで進行し続ける可能性が高いのです。
重度の近視(-6.00D以上)になると、将来的に網膜剥離や緑内障のリスクも高まります。
子どもの近視を予防・進行抑制するには?
1. 1日2時間の外遊びを習慣にする
公園や庭でもOK!外の自然光を浴びる時間を意識的にとりましょう。
2. 目を休ませる「20-20-20ルール」
20分ごとに20フィート(約6m)先を20秒見る、を意識。
3. スマホやゲームは1日○時間まで
使用時間を決めて、寝る前1時間は使わないのが理想です。
4. 姿勢と照明を整える
読書や勉強のときは、30cm以上本と目を離す・明るい照明の下で行いましょう。
5. 眼科で定期検診を受ける
年に1回は眼科を受診し、視力の変化をチェックしましょう。
最新の近視抑制治療もチェック!
- 低濃度アトロピン点眼
- オルソケラトロジー(夜間専用コンタクト)
- 近視抑制用の専用メガネやレンズ
眼科で相談すると、子どもの年齢や症状に合わせた治療法を提案してもらえます。
まとめ|子どもの目を守るのは日々の生活習慣から
子どもの近視は予防と早期対策がカギです。
まずは「外遊び」「スマホの使い方」「読書の姿勢」など、今日からできることを見直してみましょう。
そして何より大切なのは、「見る力」を育てる環境を整えてあげること。お子さんの目を守るために、ぜひ家族で一緒に取り組んでください。
コメント