【大人も注意!】A群溶連菌感染症の症状・感染経路・治療法をわかりやすく解説

A群溶連菌感染症 溶連菌感染症
スポンサーリンク

「のどが真っ赤で痛い」「高熱だけど咳や鼻水が出ない」
そんな症状が出たら、A群溶連菌感染症の可能性があります。

特に子どもに多い感染症ですが、大人にも感染することがあり、まれに重症化することもあるため、注意が必要です。

スポンサーリンク

A群溶連菌とは?

A群溶血性レンサ球菌(GAS: Group A Streptococcus)は、のどや皮膚に感染する細菌で、非常に感染力が強く、集団生活の場で流行することがあります。

  • 主に「のど(咽頭)」に感染
  • まれに皮膚や体内に入り込み重症化することも
スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の主な病型と症状

A群溶連菌は感染部位によってさまざまな症状を引き起こします。

① 咽頭炎(溶連菌性咽頭炎)★もっとも多い

  • のどの強い痛み
  • 38〜40℃の発熱
  • 扁桃腺の腫れと白い膿
  • 首のリンパ節の腫れ
  • いちご舌(舌が赤くてブツブツ)
  • 食欲不振、倦怠感

※咳や鼻水が出にくいのが特徴。

② 猩紅熱(しょうこうねつ)

  • 咽頭炎に全身の赤い発疹が加わる
  • 熱が下がったあと、手足の皮がむける
  • 舌が真っ赤になる(いちご舌)

③ とびひ(伝染性膿痂疹)

  • 傷や虫刺されから感染して水ぶくれやかさぶたに
  • 顔や手足に広がることが多い
  • 特に夏場や幼児に多い

④ 重症型:劇症型溶連菌感染症(STSS)

  • ごくまれだが、菌が血液や深部組織に侵入し急激に重症化
  • 発症から数時間でショックや多臓器不全に陥ることも
  • 傷口、虫刺され、水虫からでも起こりうる
スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の感染経路

  • 飛沫感染:くしゃみや咳などで空気中に飛び散った菌を吸い込む
  • 接触感染:感染者の皮膚、タオル、ドアノブなどを介してうつる

※学校・保育園・家庭内での集団感染が多い

スポンサーリンク

A群溶連菌感染症のかかりやすい人は?

  • 最も多いのは5〜15歳の子ども

※ただし、大人でも感染することがあり、重症化のリスクもあります。

スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の診断方法

  • のどの赤みや発疹などの視診
  • 迅速検査キット(のどをこすって調べる):5〜10分程度で結果が出る
スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の治療法

✔ 抗生物質(抗菌薬)の内服

  • ペニシリン系(アモキシシリンなど)が第一選択
  • 10日間しっかり飲み切ることが重要!

※症状が治まっても、薬を途中でやめると再発・合併症のリスクが上がります。

スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の合併症に注意!

治療せず放っておくと、以下のような合併症が起こることがあります:

  • リウマチ熱(心臓や関節の炎症)
  • 急性糸球体腎炎(血尿やむくみを起こす)
  • 中耳炎・副鼻腔炎
スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の出席停止の扱い(学校・保育園)

文部科学省の指針により:

抗菌薬による治療開始後24時間経過し、かつ全身状態が良好であれば登校可能」とされています。
(ただし、医師の指示を優先)

スポンサーリンク

A群溶連菌感染症の家庭での予防・注意点

  • こまめな手洗い
  • くしゃみ・咳はマスクでカバー
  • タオルや食器を家族で共有しない
  • 発症者がいる場合は、家族内にも感染の可能性があるため注意
スポンサーリンク

まとめ

項目内容
原因菌A群溶血性レンサ球菌
主な症状のどの痛み・高熱・発疹・いちご舌
主な病型咽頭炎、猩紅熱、とびひ、STSSなど
感染経路飛沫・接触
治療抗菌薬(10日間)
予防法手洗い・マスク・共用物の管理

のどの強い痛み+高熱で咳が出ない場合は、A群溶連菌を疑いましょう。
早期治療でほとんどが回復しますが、薬の飲み切りと合併症のチェックが大切です。

プロフィール

この記事を書いた人

初めまして。
Stitchです。

子育て中のパパやママ、
これから子育てをするパパやママが、

『子どもってすごい!✨』
『赤ちゃんってすごい!✨』

って思ってもらえるようなブログを作っていけたら良いなと思います。

気軽に立寄って見てくれると幸いです☆

Stitchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました