【目の病気の代表格】緑内障とは?原因・初期症状・治療法をやさしく解説

緑内障 子ども 近視
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「緑内障」とは?知らないうちに進行する“サイレントキラー”

緑内障(りょくないしょう)とは、目の神経(視神経)が少しずつダメージを受けて、視野が欠けていく病気です。
進行が非常にゆっくりなことが多く、気づかないうちに悪化してしまうのが特徴です。

日本では、40歳以上の20人に1人が緑内障というデータもあり、誰にでも起こりうる身近な目の病気といえます。

スポンサーリンク

緑内障の原因とは?眼圧だけが問題じゃない!

緑内障の原因で有名なのが「眼圧の上昇」です。
眼の中には「房水(ぼうすい)」という液体が循環していますが、これがうまく排出されずに眼球内の圧力(眼圧)が高くなると、視神経が圧迫されてダメージを受けます。

ただし、日本人には「正常眼圧緑内障」が多く、眼圧が正常でも視神経が弱いために緑内障になるケースも少なくありません。

スポンサーリンク

緑内障の種類

緑内障にはさまざまなタイプがありますが、主なものは以下の通りです。

1. 原発開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障を含む)

  • 最も多いタイプ
  • 進行がゆっくりで、自覚症状が出にくい

2. 原発閉塞隅角緑内障

  • 房水の出口がふさがれて、急激に眼圧が上がるタイプ
  • 激しい目の痛みや頭痛、吐き気を伴う

3. 続発緑内障・先天性緑内障

  • 他の病気やけがに伴って起こる場合もあります
スポンサーリンク

緑内障の初期症状とサイン

緑内障の恐ろしい点は、「初期症状に気づきにくい」ということです。
視野が少しずつ欠けていっても、脳が補正して気づかないことが多いのです。

ただし、以下のような症状に注意が必要です。

  • 片目で見ると視界の一部が暗い
  • 視野の端が欠けている
  • 最近、ものが見えにくくなったと感じる
  • 夜間の視力低下や見づらさを感じる

※急性閉塞隅角緑内障の場合は、「目の激しい痛み・充血・視力低下・吐き気」など、突然の症状が現れます。

スポンサーリンク

緑内障は失明するの?進行と治療の重要性

緑内障は一度失った視野は戻りません。しかし、早期に発見して適切な治療を行えば、進行を遅らせることができます。

現在、日本における中途失明の原因の第1位が緑内障です。
だからこそ、「視野の異常を感じたら放置しない」「40歳を過ぎたら定期検診を受ける」ことが大切です。

スポンサーリンク

緑内障の治療法|完治はしないが進行は抑えられる!

緑内障の治療は、視神経へのダメージを抑える=進行を止めることが目的です。

1. 点眼薬による治療(最も一般的)

  • 眼圧を下げる目薬を毎日使用
  • 複数の点眼薬を組み合わせることも

2. レーザー治療

  • 房水の流れを改善するための処置
  • 外来で短時間に行える場合が多い

3. 手術療法

  • 点眼薬やレーザーでコントロールできない場合に行う
  • 眼内に排出路を作る「線維柱帯切開術」などが代表的
スポンサーリンク

緑内障の検査と早期発見のポイント

眼科で以下の検査を受けることで、緑内障のリスクを早期に発見できます:

  • 眼圧検査
  • 視野検査
  • 眼底検査(視神経の状態)
  • OCT検査(視神経の断面画像)

40歳以上は年に1回の定期検診をおすすめします。

スポンサーリンク

緑内障の予防法と日常生活でできること

緑内障そのものを完全に予防することはできませんが、以下のような習慣が進行を防ぐサポートになります。

  • 毎日の点眼を忘れない
  • 定期的に眼科で経過観察
  • ストレスをためない(自律神経との関連が指摘される場合も)
  • 夜更かしやスマホの見過ぎを控える
  • バランスの良い食事と運動
スポンサーリンク

まとめ|緑内障は“早期発見・継続治療”がカギ!

緑内障は気づかないうちに視野を奪っていく病気ですが、定期的な検診と治療の継続で進行を抑えることができます。

  • 「最近、視界がぼやける…」
  • 「家族に緑内障の人がいる」
    そんな方は、早めの眼科受診をおすすめします。

あなたの大切な“見る力”を守るために、今できることから始めましょう。

プロフィール

この記事を書いた人

初めまして。
Stitchです。

子育て中のパパやママ、
これから子育てをするパパやママが、

『子どもってすごい!✨』
『赤ちゃんってすごい!✨』

って思ってもらえるようなブログを作っていけたら良いなと思います。

気軽に立寄って見てくれると幸いです☆

Stitchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました