【脳梁とは?】脳の左右をつなぐ重要な役割と関連する病気をわかりやすく解説

ハイハイ
スポンサーリンク

赤ちゃんがハイハイをするとき、右手と左足、左手と右足を交互に動かしますよね?
この動きは、左右の脳を交互に働かせる運動になっています。
その結果、左右の脳をつなぐ「脳梁(のうりょう)」をたくさん使うことになり、脳梁の発達をうながすと言われているのです。

この記事では、「脳梁とは何か?」から、「脳梁の異常で起こる症状や病気」「MRIでの検査」まで、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

脳梁(のうりょう)とは?

脳梁(のうりょう/英語:Corpus Callosum)とは、右脳と左脳をつなぐ神経線維の束のことです。幅約1cm、長さは約10cmほどあり、約2億本以上の神経繊維でできています。

左右の大脳半球を連絡する「情報の橋渡し役」であり、人間の思考・運動・感情のバランスを保つために非常に重要な構造です。

スポンサーリンク

脳梁の主な役割

機能内容
情報伝達右脳と左脳の間で情報(視覚・運動・言語など)をやりとりする
協調運動両手・両足を同時に動かすような動作を円滑に行う
認知統合左脳の論理的思考と、右脳の直感的処理を統合し、バランスのとれた認知を支える
スポンサーリンク

脳梁の発達

脳梁は、胎児の妊娠12週ごろから形成が始まり、20週ごろに完成するとされています。
この時期に何らかの異常が起きると、「脳梁欠損症」や「脳梁形成不全」といった先天性の異常が起こることがあります。

スポンサーリンク

脳梁に関連する病気や障害

1. 脳梁欠損症(Corpus Callosum Agenesis)

**脳梁欠損症(Corpus Callosum Agenesis)**は、脳梁が生まれつき部分的または全体的に存在しない状態です。

このような脳梁の発達異常は、以下のような症状を引き起こすことがあります:

  • 発達の遅れ(知的・言語・運動)
  • 行動の偏り(自閉スペクトラム傾向)
  • てんかん発作(30〜60%の頻度で合併)

2. 脳梁離断術(外科手術)

  • 発作が左右両側に広がるのを防ぐ目的で、脳梁の一部または全部を切断する手術
  • 特に、転倒発作や重度のミオクロニー発作など、薬でコントロールが難しい小児てんかんに対して検討されます

ポイント

  • 発作の頻度や強さが軽減する例も多い
  • 一部に「分離脳症候群」などの後遺症が出ることもある(特に大人の場合)

3. 高次脳機能障害

  • 脳梁が損傷すると、左右の脳での情報共有がうまくいかなくなり、記憶や注意、運動の調整に影響が出ることもあります
スポンサーリンク

脳梁を調べるには?

脳梁の異常は、画像検査(MRIやCT)で調べることができます。特に発達の遅れやてんかんなどの症状がある場合、小児神経科や脳神経外科での診察と検査が勧められます

スポンサーリンク

脳梁に問題があるとどうなるの?

脳梁に異常があると、以下のような症状がみられることがあります:

  • 両手や両足を同時に使うのが苦手(協調運動障害)
  • 学習や記憶がうまくいかない(認知機能の低下)
  • 発作(てんかん)を起こすことがある
  • 注意力が散漫になる
  • 感情のコントロールが難しい

ただし、軽度の脳梁異常では無症状の場合もあり、MRIで偶然見つかることもあります。

スポンサーリンク

まとめ:脳梁とは?

項目内容
脳梁とは左右の脳をつなぐ神経線維の束
役割情報伝達、運動の協調、認知の統合
異常があるとてんかん、発達の遅れ、行動面の課題が出ることも
調べるにはMRI・CTなどの画像検査が有効

脳梁の異常があっても、すぐに「重い障害がある」とは限りません
脳はとても柔軟(可塑性がある)なので、早期の療育や支援により、多くの子が成長していけます。

プロフィール

この記事を書いた人

初めまして。
Stitchです。

子育て中のパパやママ、
これから子育てをするパパやママが、

『子どもってすごい!✨』
『赤ちゃんってすごい!✨』

って思ってもらえるようなブログを作っていけたら良いなと思います。

気軽に立寄って見てくれると幸いです☆

Stitchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました