子どもの言葉の発達はいつから?年齢別にわかる発達の流れと関わり方

言葉の発達 子どもの言葉
スポンサーリンク

こんにちは。子どもの成長にとって大切な「ことばの発達」。

言葉は、生まれてすぐに話し出すわけではありません。赤ちゃんが周囲の声を聞き、少しずつ声を出し、やがて意味のある言葉へとつながっていく――それはまさに、小さな“ことばの芽”が育っていく過程です🌱

この記事では、0歳から6歳までの言葉の発達の流れを年齢ごとに詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

【0歳】聞く・声を出す“準備期間”

生まれたばかりの赤ちゃんは、周囲の音をしっかり聞いています。

月齢発達のようす
0〜3か月泣き声で気持ちを伝える。「あー」「うー」など柔らかい声(クーイング)も出始めます。
4〜6か月「あーぶー」「だーだー」などの喃語が盛んに。声を出すこと自体を楽しむ時期です。
7〜11か月「ママ」「ブーブー」など同じ音の繰り返しが多くなり、ことばの“かたち”が見えてきます。
12か月頃意味のある単語が出始めます(初語)。指差しで意思表示も盛んに。

👩‍🏫 この時期の関わり方

  • 声をたくさんかけてあげましょう
  • 赤ちゃんの声に対して「応答」することで、コミュニケーションの土台が育ちます
スポンサーリンク

【1〜2歳】単語が一気に増える!“語彙爆発”の時期

年齢発達のようす
1歳〜1歳半「ママ」「ワンワン」など、少しずつ意味のある言葉が出てきます。
1歳半〜2歳知っている言葉が急増し、2語文(例:「ママ きた」)も出始めます。理解語は100語以上になることも。

💡 この時期のポイント

  • 生活の中で「名前を教える」ように話しかけましょう。
  • 子どもの言葉に合わせて少し長めの言葉で返してあげると、表現が広がります。
スポンサーリンク

【2〜3歳】会話の基礎が整い始める

年齢発達のようす
2歳〜2歳半2〜3語文が多くなり、「これなあに?」「ママどこ?」など質問も活発に。
2歳半〜3歳自分のしたことや気持ちを言葉で伝えられるように。語彙数は300〜500語程度。

🗣 この時期の関わり方

  • 子どもの発話に「共感+補足」して返しましょう。
  • 質問をたくさんしてくれる時期。なるべく丁寧に答えてあげてください。
スポンサーリンク

【3〜4歳】「会話のルール」を学び始める

年齢発達のようす
3歳〜4歳「私が」「昨日は〜した」など、時制や主語が使えるように。会話の順番や聞く姿勢も身につきます。

この時期におすすめの関わり方

  • 絵本の読み聞かせで“物語の流れ”を感じさせましょう。
  • キャッチボールのように会話を楽しみましょう。
スポンサーリンク

【4〜5歳】論理的な言葉と想像力が育つ

年齢発達のようす
4歳〜5歳「だから」「でも」など接続詞を使った文章が増え、体験や想像を順序立てて話せるように。語彙は2,000語以上。

📌 この時期の支援ポイント

  • 「どうしてそう思ったの?」と、理由を言葉にする練習をさせてあげましょう。
  • 一緒に経験を振り返り、「いつ・どこで・だれが・なにを」などを話し合いましょう
スポンサーリンク

【5〜6歳】“言葉で考える力”がぐんと伸びる時期

年齢発達のようす
5歳〜6歳言葉を操作する力(メタ言語能力)が芽生え、「長い言葉」「反対の言葉」「似てる音」などへの理解が深まります。論理的な説明もできるようになります。

🎓 就学に向けてできること

  • しりとりや言葉遊びで“言葉への意識”を楽しく育てましょう。
  • お話づくり(自由に想像して話す)なども効果的です。
スポンサーリンク

まとめ|言葉は「関わり」の中で育つ

年齢主な発達
0歳聞く・声を出す・喃語
1歳単語の理解・初語
2歳2語文・語彙爆発
3歳会話の基礎・質問力
4歳文構造・物語力
5〜6歳論理性・言葉の操作力

ことばの発達には個人差がありますが、周囲のあたたかな関わりと豊かな言語環境が大切です。

「まだ話さないけど大丈夫かな…?」と気になる場合は、小児科や専門機関に相談してみるのも安心です。

プロフィール

この記事を書いた人

初めまして。
Stitchです。

子育て中のパパやママ、
これから子育てをするパパやママが、

『子どもってすごい!✨』
『赤ちゃんってすごい!✨』

って思ってもらえるようなブログを作っていけたら良いなと思います。

気軽に立寄って見てくれると幸いです☆

Stitchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました