「昨日まで元気だったのに、急に高熱!」
「口の中に赤いポツポツや水ぶくれが…食べるのもつらそう」
そんな症状が出たら、ヘルパンギーナかもしれません。
毎年夏になると乳幼児を中心に流行するこの病気。
見た目はちょっと怖いけれど、しっかりケアすればほとんどが数日で回復します。
この記事では、ヘルパンギーナの症状・原因・治療法・家庭での対処法をわかりやすくご紹介します。
ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナは、夏に流行するウイルス性の感染症で、主に1歳〜5歳くらいの子どもに多く見られます。
原因はコクサッキーウイルスなどのエンテロウイルス属の仲間です。
特徴は、急な高熱と、のどの奥にできる水ぶくれ(小さな発疹)。
口内炎のような見た目で、食べたり飲んだりすると痛みが出ることもあります。
ヘルペンギーナの主な症状は?
以下のような症状が見られます:
- 突然の高熱(38〜40℃)
- のどの奥に赤い発疹や小さな水ぶくれ
- のどの痛み
- 食欲不振・ぐったり
- よだれが増える(痛くて飲み込みづらいため)
※発熱は2〜4日程度で落ち着くことが多く、発疹は1週間以内に自然に治っていきます。
ヘルパンギーナの感染経路は?
感染経路は主に以下の3つです:
- 飛沫感染:くしゃみや咳などから
- 接触感染:おもちゃ・タオル・ドアノブなど
- 便を介した感染:ウイルスは便にも排出され、トイレ後やおむつ替え後の手洗いが大切
※感染力がとても強いため、兄弟間・保育園内で一気に広がることもあります。
ヘルパンギーナの治療法は?
ヘルパンギーナに特効薬はありません。
そのため、治療は症状に合わせた「対症療法」になります。
- 高熱 → 解熱剤(医師の指示で使用)
- のどの痛み → 刺激の少ない食事や飲み物(冷たくて柔らかいものが◎)
- 水分補給 → 脱水予防が最重要!
子どもが痛みで食事を嫌がることもありますが、水分だけはこまめに与えるようにしましょう。
どんな食べ物がいいの?
のどが痛くても食べやすいおすすめの食べ物:
- 冷ましたおかゆ
- ゼリーやプリン
- ヨーグルト
- スポーツドリンクや経口補水液(OS-1など)
※熱いもの、酸っぱいもの(オレンジジュースなど)、塩分の強いものは避けましょう。
登園・登校はいつからできる?
ヘルパンギーナは学校保健安全法の出席停止対象ではありません。
ただし、
「熱が下がって元気になり、食事がとれるようになってから」
が登園・登校の目安です(園や学校の方針によって異なる場合もあります)。
家庭で気をつけたいこと
- おむつ替え後やトイレの後は石けんでしっかり手洗い
- タオルや食器の共用を避ける
- 咳やくしゃみが出るときはマスク着用(できる年齢なら)
- 兄弟姉妹にも感染しやすいので、体調の変化に注意
ヘルパンギーナと手足口病の違いは?
病名 | 口内の水ぶくれ | 手足の発疹 | 高熱 |
---|---|---|---|
ヘルパンギーナ | のどの奥のみ | なし | 高熱あり(突然) |
手足口病 | 口全体 | 手・足・おしりなど | 発熱は軽いことが多い |
まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
原因ウイルス | コクサッキーウイルスなど |
主な症状 | 突然の高熱、のどの水ぶくれ、食欲不振 |
感染経路 | 飛沫、接触、便 |
治療 | 対症療法(水分補給・安静) |
予防 | 手洗い・タオルや食器の共有を避ける |
「ただの風邪かな?」と思っても、のどに水ぶくれ+高熱があるときはヘルパンギーナを疑いましょう!
焦らず、しっかりと水分補給と休養をとることで、回復を早めてあげることができます。
コメント