【子どもから大人まで注意!】感染性胃腸炎の症状・原因・家庭での対処法をやさしく解説

感染症胃腸炎
スポンサーリンク

冬になるとよく耳にする「感染性胃腸炎」。
突然の嘔吐や下痢で家族みんながバタバタ…なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、感染性胃腸炎の原因と症状、予防方法について解説していきます。

スポンサーリンク

感染性胃腸炎とは?

ウイルスや細菌に感染して、胃や腸に炎症が起こる病気のことを「感染性胃腸炎」といいます。
いわゆる「おなかの風邪」と呼ばれることもあります。

小さい子どもや高齢者は特に重症化しやすく、注意が必要です。

スポンサーリンク

感染性胃腸炎の主な原因は?

感染性胃腸炎は、主に次のようなウイルスや細菌によって引き起こされます。

ウイルス性(多くはこれ)

  • ノロウイルス(11月〜2月頃に多い)
  • ロタウイルス(乳幼児に多く、春先に流行)
  • アデノウイルス など

細菌性(夏に多い)

  • カンピロバクター
  • サルモネラ菌
  • 腸炎ビブリオ など
スポンサーリンク

感染症胃腸炎の症状は?

感染源によって多少違いはありますが、以下のような消化器症状が主に見られます。

  • 嘔吐(おうと)
  • 下痢(水っぽい・回数が多い)
  • 腹痛
  • 発熱(特にロタウイルスは高熱になることも)

※小さな子どもや高齢者では、脱水症状に注意!

スポンサーリンク

感染胃腸炎の感染経路は?

感染性胃腸炎は、とても感染力が強いです。

  • ウイルスがついた手やおもちゃからの接触感染
  • 感染者の嘔吐物や便からの飛沫感染
  • 加熱不十分な食品による経口感染

家族の誰かがかかると、あっという間に広がることも…。

スポンサーリンク

感染症胃腸炎の家庭での対処法

感染性胃腸炎には特効薬はありません。基本は次のような対症療法になります。

脱水対策が最重要!

  • 嘔吐や下痢があると水分が失われるので、こまめな水分補給を。
  • 経口補水液(OS-1など)が効果的。
  • 飲めないときは早めに病院へ。
  • 食事は無理をせず少しずつ
  • 嘔吐が落ち着いてから、おかゆ・うどん・リンゴのすりおろしなど消化にやさしいものを。
  • 乳製品・油っこいものは避けましょう。

症状が重いときは病院へ

  • 嘔吐・下痢が長引く
  • 水が飲めない・ぐったりしている
  • 血便が出る

こんな時は、すぐに医療機関を受診してください。

スポンサーリンク

感染症胃腸炎の家庭での予防法

手洗いの徹底!

  • 石けんと流水でしっかり手を洗いましょう。
  • 特にトイレの後・おむつ替え後・食事前は忘れずに。

嘔吐物や便の処理は手袋+マスクで

  • 塩素系の消毒液(次亜塩素酸ナトリウムなど)で消毒。
  • 処理後はすぐにゴミ袋を密閉。

食品の加熱と保存管理も大切

  • 生ものは避け、中心までしっかり加熱。
  • 夏場は特に食品の保存に注意!
スポンサーリンク

まとめ

感染性胃腸炎は、毎年多くの人がかかる身近な感染症です。
でも、早めの対応と正しい知識があれば、重症化を防ぐことができます。

特に小さなお子さんがいるご家庭では、
「脱水になっていないか」「ぐったりしていないか」をしっかり見てあげてくださいね。

プロフィール

この記事を書いた人

初めまして。
Stitchです。

子育て中のパパやママ、
これから子育てをするパパやママが、

『子どもってすごい!✨』
『赤ちゃんってすごい!✨』

って思ってもらえるようなブログを作っていけたら良いなと思います。

気軽に立寄って見てくれると幸いです☆

Stitchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました