RSウイルスとは?乳幼児の感染に注意!症状・予防・対処法をわかりやすく解説

RSウイルス RSウイルス
スポンサーリンク

秋から冬にかけて流行しやすい「RSウイルス感染症」。特に赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭では、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は、RSウイルスとはどんなウイルスか、どんな症状が出るのか、そして家庭でできる予防法や対処法について、わかりやすくまとめました。

スポンサーリンク

RSウイルスとは?

RSウイルス(正式名称:Respiratory Syncytial Virus)は、乳幼児を中心に感染する呼吸器系のウイルスです。風邪のような軽い症状で済むこともありますが、特に生後6か月未満の赤ちゃんや、心臓・肺に持病がある子では重症化しやすいことで知られています。

スポンサーリンク

主な症状は?

初期症状は風邪に似ていますが、重症化すると入院が必要になるケースもあります。

軽症の場合(多くはこのタイプ):

  • 鼻水
  • 軽い咳
  • 発熱(38〜39度)

重症化すると:

  • 激しい咳
  • 呼吸が速くなる・ゼーゼー音(喘鳴)
  • 哺乳量の低下
  • 顔色が悪い(チアノーゼ)
  • 無呼吸(特に新生児)

特に、生後3か月未満の赤ちゃんは要注意です!

スポンサーリンク

感染経路と流行時期

感染経路:

  • 飛沫感染(咳やくしゃみのしぶき)
  • 接触感染(ウイルスがついた手や物から)

流行時期:

日本では主に秋〜冬(9〜12月頃)にかけて流行します。

スポンサーリンク

◆ 治療法は?

RSウイルスには特効薬がありません。そのため、基本的には症状を和らげる対症療法が行われます。

  • 発熱 → 解熱剤
  • 鼻づまり → 鼻吸い
  • 脱水予防 → 水分補給
  • 呼吸困難 → 入院や酸素投与

※重症化リスクが高い子には、「シナジス」という予防接種のような注射が使われることもあります。

スポンサーリンク

家庭でできる予防法

赤ちゃんをRSウイルスから守るために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 帰宅後の手洗い・うがい
  • 外出時は人混みを避ける
  • 兄弟姉妹や大人も風邪気味のときはマスクを着用
  • 赤ちゃんのおもちゃや家具をこまめに消毒
  • 家族全員の体調管理
スポンサーリンク

◆ まとめ

RSウイルスは毎年流行する身近なウイルスですが、小さな子どもにとっては重症化するリスクもあります。特に赤ちゃんがいるご家庭では、日頃から予防を心がけることが大切です。

「ただの風邪かな?」と思っても、様子がおかしいと感じたら、早めに小児科を受診するようにしましょう。

プロフィール

この記事を書いた人

初めまして。
Stitchです。

子育て中のパパやママ、
これから子育てをするパパやママが、

『子どもってすごい!✨』
『赤ちゃんってすごい!✨』

って思ってもらえるようなブログを作っていけたら良いなと思います。

気軽に立寄って見てくれると幸いです☆

Stitchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました